
ブログを開設し初期設定が終わり、いよいよ記事を書こうとした時に「見出しに種類が沢山あるけど??」ということに気付きます
調べて適切な見出しを付ければいいのですが「まだ誰にも読まれてないからいいや」と後回しにしていると、後で大変なことに、、、。
見出しタグはSEOの内部対策にとって重要な役割を果たします。何となく付けていた方は今からでも遅くはありません、すぐに見直しましょう
それでは今回は、ブログ記事の見出しタグの使い方と順番、使い分けのルールについて解説していきたいと思います。
目次
見出しタグとは
見出しタグとは、ユーザーや検索エンジンに記事の構成を伝えるためのもので、h1からh6のhtmlタグで作られたものを言います
わかりやすく言うと目次に記載されている文章が見出しで、各hタグが設定されておりh1〜h6の数字が小さいほど重要な役割を果たします
h1 ①番目に重要な見出し
h2 ②番目に重要な見出し
h3 ③番目に重要な見出し
h4 ④番目に重要な見出し
h5 ⑤番目に重要な見出し
h6 ⑥番目に重要な見出し
h1が大見出しとなっているので見出しの文字サイズも大きく、h6にいくにつれて小さく表示されます
見出しタグの効果
見出しタグを正しく使うことでのメリットとして次の2つの効果があります
・検索エンジンに伝えるSEO効果
記事の読みやすさ
見出しタグを正しく設置することで、文章構成が正確に伝わりユーザーが視覚的に読みやすくなるという利点があります
このように見出しを入れた文章と入れない文章を比べると、あきらかに見出しを入れた方が読みやすくなるということがわかりますね
ユーザーに記事内容をわかりやすく伝えることで、ストレス無く読みやすいコンテンツを作りユーザビリティの向上に繋げてきます
検索エンジンに伝えるSEO効果
見出しタグを最適化することにより検索エンジンに対してのSEO効果が期待できます
ページを巡回するクローラーに正しくインデックスしてもらうためには、階層構造を正確に伝えなくてはなりません
配置したタグの数字で見出しの重要度を伝え、正しく検索エンジンに表示してもらうことでSEOとしての評価やユーザーの流入にも繋がっていきます
見出しタグ使い方のルール
見出しタグを正しい使い方とルールは次の通り
- h1から順番に使う
- h1タグは1回だけ使用する
- h2~h6は何回使ってもOK
- 長い見出しは避ける
- キワードは詰め込み過ぎない
h1から順番に使う
見出しタグを使う場合は、h1からh6まで数字の順番通りに使いましょう。誤った使い方をすることでクローラーが間違った認識をしSEO的にマイナスの影響を及ぼす可能性があります
【正しい使い方】
<h2>中見出し</h2>
<h3>小見出し</h3>
<h3>小見出し</h3>
<h4>小見出し</h4>
【誤った使い方】
<h2>中見出し</h2>
<h5>小見出し</h5> ←順番が違う
<h3>小見出し</h3>
<h2>中見出し</h2>
h1タグは1回だけ使用する
h1タグの使用数に制限はありませんが、各ページ1回の使用が望ましいとされています。一番重要度の高いh1タグを複数使用してしまうと何が重要なのか検索エンジンが認識できなくなってしまいます
またWordPressにおいてのh1は、別々に設定しない限りタイトルと同じに設定されているため、本文中でのh1タグの使用は控えましょう
h2~h6は何回使ってもOK
h2~h6は何回でも使ってよいとされています。本文で使うhタグは、h2から始まりh4までの階層にするのが一般的です
長い文章を見やすくするために適切な見出しを用いて構成を伝えていきます
長い見出しは避ける
必要以上に長い見出しは望ましくありません。長い見出しにしてしまうと、検索エンジンからもユーザーからも何が書いてあるのか認識しづらくなってしまいます
基本的には見出しは文章の要約です。長い見出しがいくつも並んでいると、本文の内容がわかりづらくなるため簡潔になるべくシンプルに見出しを設置すると良いでしょう
キワードは詰め込み過ぎない
キーワードは自然な文章になるように含めるのが望ましいです。不自然に詰め込み過ぎると検索エンジンからはスパムと認識される可能性があり、ユーザーにとっても違和感が出るため記事の信憑性にも影響しかねません
キーワードを入れる場合は適度に含め、過剰な詰め込み過ぎに注意しましょう
基本的な見出しの使い方
基本的な見出しの使い方はこのような感じになります。h2からh4で見出しを設定し、h5、h6はほとんど使いませんね
記事内見出し
1-1.見出しの効果(h3)
2.見出しタグ使用上のルール(h2)
2-1.h1から順番に使う(h3)
2-2.h2~h6は何回使ってもOK(h3)
2-3.長い見出しは避ける(h3)
2-4.キーワードは詰め込み過ぎはい(h3)
3.基本的な見出しの使い方(h2)
4.見出し抽出ツール(h2)
5.まとめ(h2)
このような形が一般的な使い方になります。目次を見て読みたい内容かどうかも判断される場合があるので、見出しは見やすく設置し検索エンジンやユーザーにわかりやすいように構成を伝えていきましょう
見出しタグ抽出ツール
他サイトの見出しを抽出するツールです。利点は構成を分析して記事を書きやすくすること
記事を書く時には、まず見出しから外枠を考えることで構成の流れや着地点を明確にしておきます
無料で使えるツールはこちら
http://www.related-keywords.com/
上位表示されているいくつかの記事から見出しを抽出することができます
キーワード選定や見出し抽出をして書くべき内容さえわかればネタ切れの心配も無くなりますね
まとめ
以上、見出しタグの使い方についてご紹介しました
見出しを正しく設置することでユーザビリティの向上や検索エンジンに対するSEO効果を高めていきましょう