
「PREP法ってどうやって使うの?」
「おすすめの文章テンプレートが知りたい」
このような疑問にお答えします。この記事ではPREP法の書き方や具体的な例文、PREP法以外のテンプレート集もご紹介していきたいと思います
目次
PREP法(プレップ法)とは
PREP法とは、プレゼンや文章の作成において説得力を高めるための文章構成テンプレートのこと
ビジネスシーンおいてはビジネス文章や営業トーク、プレゼンテーションなどで主に用いられ、論理的で説得力のある文章が書けるとして評価が高い手法です
また、就職活動や転職においても志望動機など面接で用いると良いとされています。これから採用面接の予定がある方は抑えておきたいところです
PREP法
Reason(理由)
Exanple(具体例)
Point(結論)
もちろんブログ記事にも使い勝手が良く、多くの有名ブロガーがこのPREP法をおすすめしています
最初に結論から始まるというのがこの書き方の大きな特徴で、その次に根拠となる理由を述べ具体例をあげて理由を補強、そしてまた結論で締めるという構成です
なぜ結論から書き出すかというと
・強調したい部分でインパクトを与える
・何についての話なのか把握しやすい
・記事は最後まで読まれない
という理由があげられます
PREP法のメリット
PREP法のメリットは
- 要点が記憶に残りやすい
- 話が理解しやすい
- 時間の無駄が省ける
最初に結論を言うことで途中で「えーと、何の話?」という読み手の状態が防げるため、話が理解しやすく必要な話かどうかの判断が最初に行えるというのが良い点です
また最初にインパクトを与えることで読まれる確率もあげやすく、セールスライティングにおいても集客に効果的な要素と言えます
PREP法の例文
ではPREP法を使った例文を書いてみます
【結論】
【理由】
【具体例】
【結論】
このように最初に結論を言われると、どういった内容の文章なのか分かりやすくなり、最後にまた結論に繋がるので説得力が加わって論理的な文章となります
こちらは面接対策や求人紹介手厚いサポートが受けられる第二新卒エージェントneo
私も数年前転職でお世話になり、無事仕事が見つかりました。すごく親身になってくれたので嬉しかったですね。エージェントは他にも色々ありますがここは穴場的なおすすめエージェントです
ターゲットユーザーは18〜28歳ぐらいの第二新卒既卒フリーター高卒など経験や学歴不問。無料で利用できるのでまずは登録してみてください
ブログでの使い方
ブログ記事ではこのPREP法が一番書きやすく広く使われている手法です。形としてはこのような使い方をします
導入文やまとめに入れてもOKです。基本的に見出しごとにPREP法を入れるとよいでしょう
このPREP法は、シンプルで使いやすくスムーズな文章が作成でき、SEO効果も期待できます
先程ご紹介したメリットを考えるとプレゼンやブログ記事の作成において最適で合理的なテンプレートと言えますね
PREP法以外のフレームワーク
PREP法以外にもいくつかテンプレートがあるのでご紹介します
消費行動を促すテンプレート
- AIDMAの法則
- PASONAの法則
- QUESTの法則
- CREMAの法則
プレゼン・文章構成テンプレート
- SDS法
- DESC法
- 起承転結
- ホールパート法
- CREC法
AIDMAの法則
Interest(関心)
Desire(欲求)
Memory(記憶)
Action(行動)
AIDMAの法則は、消費者が商品を認知し購入に至るまでの消費行動のプロセスの型。
Attentionで商品を認知させ「知る→興味を持つ→欲しいと感じる→記憶する→購入する」という消費者の行動の流れを描いています
PASONAの法則
Affinity(親近感)
Solution(解決策)
Offer(提案)
Narrow down(絞込み)
Action(行動)
PASONAの法則は、消費者の行動心理プロセスを最適化させるセールスコピーのテンプレート。
まずは問題提起から「問題提起→共感→解決策の提示→提案する→条件を提示→行動を後押し」これに当てはめるとメルマガ登録LPやセールスレターの完成です
QUESTの法則
Understand(理解・共感する)
Educate(教育する)
Stimulate(刺激・興奮させる)
Transition(行動させる)
QUESTの法則は、QUESTフォーミュラとも呼ばれる主にセールスレターやLPに用いられるコピーライティングの型
まずは絞り込みの宣言から「ターゲットを特定→共感→効果の提示→機会損失→後押し」といった誘導を行います
CREMAの法則
Reason(理由)
Evidence(証拠)
Method(手段)
Action(行動)
CREMAの法則は、主にセールスレターやLPに利用する消費行動を促すテンプレートでPREP法に似た特徴があります
PREP法と同様に結論から「結論→理由→根拠を提示→方法論→後押し」という流れで行動を促します
SDS法
Details(詳細)
Summary(まとめ)
SDS法は、PREP法と同じくプレゼンや文章構成に用いるテンプレート。
先に主張「結論→詳細→結論まとめ」これを内容を変えて3回繰り返します。SDS法はシンプルで記憶に残りやすい文章構成になっています
DESC法
Express(表現)
Suggest(提案)
Consequence(結果)
DESC法は、ビジネスコミュニケーションに用いるアサーティブなコミュニケーション手法。自分の気持ちと相手を尊重した会話法です
まずは客観的意見「状況を描写する→自分の想いを表現→解決策を提案→提案の結果を伝える」このDESC法を使うと伝えづらい内容でも伝えやすくなる傾向にあります
起承転結
承 物語の始まり
転 物語の急展開
結 物語の結末
漫画や映画などストーリーを描く時にはこの起承転結が有効です
例えば桃太郎の話では「起・桃が拾われ→承・桃太郎と名付けられ→転・仲間を引きつれ鬼退治に→結・鬼をやっつけ財宝を手に」という流れで物語が描かれます
ちなみにブログ記事は結論を先に書くことが大事でなので起承転結は適しません
CREC法
Reason(理由)
Evidence(事例)
Conclusion(結論)
ホールパート法
Part(詳細)
Whole(結論)
まとめ
以上、PREP法の使い方を解説しました
PREP法はSEO効果も期待できるとされているテンプレートです。意識せずに自然にPREP法で書いていると完全にマスターしたと言えますね