
アフィリエイトの収益が上がらないと悩んでいませんか?
「売れるレビュー記事が書きたい」
「成約率を上げる方法が知りたい」
このような疑問に答えます。本記事ではレビュー記事の書き方と成約率を上げるコツ、レビュー記事を書くための構成テンプレートをご紹介します
目次
そもそもレビュー記事って?
レビューとは「批評する」「再検討する」という2つの意味があり、レビュー記事の場合は、批評するもしくは口コミという意味になります
ユーザーがレビュー記事を閲覧する理由としては、その商品を購入して「失敗したくないから」というのが一番の理由
買ったはいいが「サイズが合わなかった」「思いのほかチープだった」「すぐ壊れた」なんて最悪ですからね
他にも「予算内で一番いいものを買いたい」という比較したい想いもあります
なので、レビュー記事を書く時は、良い部分悪い部分を包み隠さず正直に批評をすることが大切で、そこにレビュー記事の重要性、すなわち価値があるのです
勘違いされる方も多いのですが、レビュー記事といっても売るための記事を書くわけではありません。使ってわかった使用感やメリットなどを書いていくのがレビュー記事です
売るための記事はすでに販売店が書いているので特に重要ではないと言うことですね
レビュー記事は
- 売るための記事ではない
- 体験談や得られる未来を書く
- 購入前の不安を取り除くための記事
レビュー記事を書く7つのコツ
それではレビュー記事を書くポイントをご紹介します
- 売り込み過ぎはNG
- ターゲットを絞る
- ベネフィットを伝える
- 体験談・使用感を伝える
- デメリットも書く
- 画像を多く見せる
- 口コミを引用する
売り込み過ぎはNG
ありがちな失敗例として注意すべき点は、商品を売り込み過ぎてしまうこと
「おすすめですよ〜」
「買った方がいいですよ〜」
という表現は押し売り感が出てしまうためあまり効果的ではなく、何なら逆効果にすらなってしまいます
時間をかけてブログを書いて紹介している以上おすすめなことは読者はわかっていますから。あまり押し過ぎると相手に引かれてしまうので、必要以上にアピールせず自然と良さを伝えるのがベストです
NGなこと
- 欠点を隠す
- 売り込み過ぎ
- 無理矢理ホメる
- 仕様&特徴をまとめただけ
ここがけっこう重要ポイントで、嘘偽りのない記事を書いて信頼性を築くことができれば、次のリピートにも繋がっていきます
ターゲットを絞る
まずはターゲットとなるのはどの層なのかを考えます
購買意欲の高い見込み客とは
②商品名を知っていて良いものを探している
③商品名は知らないが悩んでいる
④その商品には全く興味がない
ユーザーは検索エンジンから商品名を入力して検索することになります。つまりレビュー記事のターゲットとしては①と②が該当し、③と④の商品名を知らない人はターゲットではありません
そしてこの記事は誰に対して書いているのか、見込み客がどんな人物なのか、ペルソナを設定をしていきます
販売店の情報を頼りにターゲットを絞り込み架空の人物像を描きましょう
ペルソナを設定する理由は、読者の心に響く文章を書くためです
ベネフィットを伝える
ではレビュー記事で売りたいものは何でしょうか
例えば車が欲しい人は、車を買うことが目的ではありません。車を購入したことで得られるベネフィット、つまり想像できる未来を購入するのです
こんな車を購入すると「目立ってモテる」「車中泊ができる」「家族で遠出が楽しそう」などイメージを膨らませるような記事内容にするとユーザーは購入後の生活が想像しやすくなります
車のCMなんかは映像でわかりやすくスピード感や高級感、いろんなものが載せられる、乗り降りがしやすい、などの表現で視覚的にわかりやすいですし
TVショッピングなんかでも「ずっと包丁が切れやすい」「ずっとフライパンがコゲつかない」お手入れ不要でお料理が楽しくなる感じが伝わりますよね
このように商品を購入すると「こんなに素晴らしい未来が待ち受けてますよ」ということを文章で表現することが大事です
なのでセールスは、モノを売るのでは無くベネフィット、つまり「想像できる未来」を伝えることが大切なのです
体験談・使用感を伝える
ユーザーが知りたい情報としては、その商品を購入したことで悩みは解消されたのか、満足度の高い商品だったのか、という点
体験した感想や使ってわかった良さなどの使用感を伝えることがレビュー記事の役割です
実際に別の商品を使ったことのある買い替えたい人にも全く使ったことがない人にもわかりやすく説明します
例えば、『空調服』
気になるのは
ファンの騒音、涼しさ、パワー、
服のサイズ選びは
空気が入った場合を考えて大きめの方がいい?
工場内で使う時は
半袖、長袖、ベスト、どれが最適?
綿?ポリエステル?安いけど縫製は丈夫?
壊れやすい?バッテリーが重い?1日もたない?
長期で使用した結果、どうなったかもユーザーは知りたいはずです
けっこうAmazonレビューやアプリストアのレビューなどを参考にするとユーザーが気になることや本音が掴みやすいですね
そして体験したり、使用したことで悩みがどう解決されたのか解決方法を伝えましょう
デメリットも書く
レビュー記事は使って良かった点と同時に悪かった点、デメリットも書くべきです
なぜなら販売店は自社で売りたいと思っている商品のことを決して悪くは書かないからです
悪い点を購入した後で知るのは購入した側としては不本意ですよね。ですので正直にデメリットも書くことがユーザーの不安を解消するためのレビュー記事の役割といえます
そしてデメリットをデメリットに感じさせない言い回しや視点変えることも売れるレビュー記事には求められる手法です
画像を多く見せる
レビュー記事の特徴としては、画像は多めに使われる傾向にあります。実際の大きさや質感などカタログではわからない細かな部分や注意すべきポイントを画像を使って紹介していきます
- 開封前
- 開封後
- 商品のアップ(前後左右)
- 付属品
- 使用している様子
- 注意点
できるだけ色んな角度から撮影し、多くの画像を使って紹介できると視覚的にわかりやすくなりユーザーの不安を取り除けるはずです
口コミを引用する
ユーザーの不安を解消するためにできるだけ多くの人の口コミを引用しましょう
レビュー記事を書いた人、個人の意見だけではなかなかユーザーの満足度は得られない場合があります
例えば、冷感○○みたいな商品、冷たさが一番の売りですが、人によって感じ方は違いますよね。その季節や使い方によっても違うし、買ってみたら、、一瞬じゃねぇか、ってなったり
その商品が様々な切り口で論評されている口コミを用いることが記事の信頼性に繋がります。また影響力のある方の言葉なら権威性があり、より信頼性は増すでしょう
ちなみに記事に口コミや評判を掲載する場合はTwitterから引用するのが一般的です。AmazonレビューでもOK
レビュー記事の書き方(構成テンプレート)
ではレビュー記事の書き方を見てみましょう
レビュー記事の内容は
②購入に至った経緯
③簡単に特徴を説明
④使った感想を書く
⑤デメリット
⑥メリット
⑦口コミを引用
⑧ベネフィットを提示
⑨価格スペックの比較
⑩購入方法
①①おすすめな人
①②購入を一押し
①③まとめ
主にこのような内容になります。
あまり必要と感じないものは削ってもOKです
①
導入文で悩みが解消されたことを伝えましょう
②
まずは、なぜその商品を購入しようと思ったのか購入に至る経緯を書きます。経緯を書くことで読者からの共感を誘い文章に引き込みたい狙いがあります
③
確認のため簡単な特徴や機能を記載します。細かい特徴や仕様は販売店に記載されているため不要。②に繋げて「こういう機能が素晴らしいから購入した」という簡単なものでもOK
④
使ってわかった使用感を書きます。ポイントは注意点を教えてあげること
⑤、⑥
デメリットから書きます。デメリットよりメリットの数が多い方がいいですね。そしてデメリットを感じさせないようにメリットを伝えましょう
⑦
TwitterやAmazonレビューから他人の口コミをいくつか引用します
⑧
購入して得られる明るい未来が伝えられると商品価値が明確になり、購入に繋がりやすくなるはずです
⑨
似たような価格帯の商品の中で、今回紹介している商品の機能が一番優れていそうなら当然比較した方がいいですね。明らかに他より劣る場合は、比較は不要かも、、。その商品のコスパの高さや個性を最大限アピールしましょう
⑩
登録する系はユーザーがわかりやすいように購入方法を記載する方が親切ですね。商品リンクはもしもアフィリエイトの「かんたんリンク」が使いやすいですよ
【関連記事】もしも「かんたんリンク」を小さくカスタマイズ
①①
おすすめな人を挙げる理由は「自分のことが書いてある」と思わせる狙いがあります
例えば、レビュー記事のおすすめの人は
始めたばかりのブログ初心者
専門知識が少ない人
ガジェットが好きな人 など
①②
あまり売り込み過ぎてもよくはないのですが、最後の一押しは軽めに入れると効果を増す場合もあります。今購入すべきメリットを記載します
限定○名様半額
返金保証付き
このような点に注意して構成を作ると良いでしょう。不要なところは削ってもOKです
購買行動のテンプレートAIDMAやPASONAなど
レビュー記事のタイトルの付け方
レビュー記事のタイトルの付け方ももちろん重要なポイントです
タイトルには商品名(商標キーワード)を入れましょう。その場合すでにその商品を知っていて検索をかけているユーザーなので、購入を検討している可能性が高く、購買意欲が高い客層と言えます
レビュー記事でよく使われているタイトルキーワードは
商品名 口コミ
商品名 評判
商品名 感想
商品名 体験談
商品名 効果
商品名 比較
このようなタイトルが使われることが多いです。使われることが多いということは競合も多いということなので、競合をリサーチして多すぎる場合は
できるだけ競合の少ない新商品を狙っていくと良いでしょう
まとめ
以上、レビュー記事の書き方をご紹介しました
レビュー記事は商品を購入しなくても書くことができます。ですがユーザーが求めているのは実際に商品を使用した使用感や体験談です
実際に使っていないのに嘘で使ったというのは必ず見抜かれますのでご注意を。ユーザーとの信頼を築けるように心掛けなければなりませんね